穏下剤(かんげざい) |
主に一般用医薬品で使われる比較的穏やか な作用(効果が現れる時間が遅い)の下剤。 |
交感神経 |
血管を収縮させるだけでなく、身体全体を緊張 あるいは興奮状態にする自律神経。 |
サンプリング・レスポンス |
肛門上部には便の内容を識別する感覚受容 器があり、直腸に貯留している内容物がガス と固形便と液状便の違いを識別する。 ここに液状便があると反射を強く刺激し、 40~60秒程度しか排便を我慢できなくなる 体の反応のこと。 |
弛緩(しかん) |
ゆるむこと |
弛緩(しかん)性便秘 |
大腸の筋肉が緩んだままになり、大腸の蠕動 (ぜんどう)運動が弱いため起こる便秘のこと |
峻下剤(しゅんげざい) |
便を下痢状にして排泄する作用の強い(効果 が現れる時間が早い)下剤。 |
自立神経 |
心臓、肺、消化器等、意思とは無関係に働く 内臓や血管に分布してその働きを調節する 神経。交換神経、副交感神経からなり、この 2つの神経系が互いに拮抗して全身状態の 調節を行っている。 |
脊髄(せきずい) |
脳から伸び背骨の中を通っている太い神経。 脳から送られる命令はこの脊髄を通り、それ ぞれの神経に枝分かれして体中に送られる。 |
脊髄損傷 |
事故や病気など様々な原因により、脊髄が 損傷(切れてしまったり)すると損傷部分から 下には脳からの命令が届かなくなり、また体の 各部分からの情報も脳に届かなくなる。その ため体に麻痺が起こる症状。 |
蠕動(ぜんどう)運動 |
食道や腸の筋肉がつぎつぎに縮んで内容物 を運ぶ運動 |
直腸性便秘 |
便意のある時に様々な事情で我慢する機会が 多いと、それに慣れてしまい便意を感じなくなっ てしまう状態。 |
排便反射 |
食事をとると胃が膨らみ、これが刺激となって 消化管の運動が活発になり 消化管内の圧力 が高まり便意を生ずること。 |
副交感神経 |
交感神経とは反対に身体の緊張を解き、 鎮静する方向に働く自律神経。 |
![]() |