1.住環境整備編
    
    
    
    	2.手すりについて
        
        手すりは身体能力の低下に伴う動作の困難や怪我の危険性を避けるために有効な動きをします。しかし、設置方法を間違えると転倒などの危険が生じますので、正しい知識が必要です。
        
        
        手すりの基本
        
        ①手すりの特性
        私たちは動作の補助や転倒の予防などを目的に手すりを利用します。
        その使い方は、おおよそ次の3つに分類することができます。
        
        
        
        手すりは固定がしっかりされていないと転倒などによりケガの原因になります。
        取付けは必ず専門の施工業者にしていただきます。
        
        
        ②手すりの取付位置は利用者にあわせましょう
        一般的に手すりの設置高は床面から75cmと言われています。取付けの際に考えられる注意点を確認していきます。
        
        
        
        手すりの選び方
        
        ①動作補助手すり/歩行補助手すり
        手すりは大きく分け、「動作を補助する手すり」と「歩行を補助する手すり」に分類されます。
        
        
        
        
        ②形状/太さ
        一般的に手すりは丸型が基本になります。丸型以外には平型の手すりがあります。
        利用者の身体状況はさまざまなので、手すり形状の特徴を参考に、利用者に合った手すりを選びましょう。
        
        
        
        
        ③材質
        手すりには様々な材質があります。設置する場所や目的に合わせて適した材質の手すりを使用しましょう。
        
        
        
        シーン別 手すり設置 改善例
        
        ヤザキの「人に合わせた用具」で一人一人の不安を解消!