
        
        
        
        	
            浴そうにあわせ様々な形でオーダーできるヤザキの「浴そう内いす・浴そう内すのこ」。
            しかし、浴そうは形状・コーナー部の「R/曲線」などが各社メーカーやタイプにより、それぞれ違い測定する際、大変な労力と時間を必要としてしまいます。 ここでは、より早く/正確に測定が行えるように作成したヤザキオリジナルの「治具」の使用手順をご紹介いたします。
            
         
        
        
        	手順①必要な道具を準備します
            
            	
                	- 
                    	①測定治具
                          
- 
                    	②ハサミ・色テープ(マーカー用)
                          
- 
                    	③コンベックス
                          
 
         
        
        
        	手順②浴そう底部 a・b の「R」をそれぞれ採寸する
            
         
        
        
        	手順③浴そう底部 c・d の「R」をそれぞれ採寸する
            
            	
                	
                    浴そう底部c・dの「R」を治具を使い測ります。但し設置するすのこが全面でない場合は、c・dの必要な一方のみの採寸でかまいません。
                 
                
             
         
        
        
        	手順④浴そうコーナー部分の「R」を治具を使い測定する
            
         
        
        
        	手順⑤浴そうの高さ実寸法(C)を測り、すのこで底上げする高さを決める
            
            	
                	
                    治具とコンベックスを使い浴そう内の高さ実寸法(C)を測ります。
                    ※この高さを考慮し底上げする高さを決定してださい。今回の例では、150mmとします。
                 
                
             
         
        
        
        	手順⑥底上げ高さ分、治具をスライドさせ固定し、固定したラインに沿ってマーカーを貼る
            
            	
                	
                    	- 
                         すのこで底上げする高さ分治具をずらし、ずれないように固定する すのこで底上げする高さ分治具をずらし、ずれないように固定する
- 
                         底上げする高さを表す治具の線を目安にし同じ高さにマーカーを貼る。 底上げする高さを表す治具の線を目安にし同じ高さにマーカーを貼る。
- 
                         同じ要領で数箇所にマーカーを貼る。 同じ要領で数箇所にマーカーを貼る。
 
             
         
        
        
        	手順⑦治具を使い浴そう内の実寸法(A)を測定する
            
            
            	治具を使い、先ほど目印をつけたマーカーに沿って浴そうの実寸法(A)を測定します。
            	その際に、治具両端の「R」を浴そうの「R」に合わせると正確な測定ができます。(今回の場合は50R)
            
            
            	※製作サイズは、実寸法より約2cm~3cmマイナスした寸法となります。
            
         
        
        
        	手順⑧治具を使い浴そう内の実寸法(B)を測定する
            
            
                治具を使い、先ほど目印をつけたマーカーに沿って浴そうの実寸法(B)を測定します。
                その際に、治具両端の「R」を浴そうの「R」に合わせると正確な測定ができます。(今回の場合は50R)
            
            
            	※製作サイズは、実寸法より約2cm~3cmマイナスした寸法となります。
            
         
        
        
        	手順⑨記入漏れがないか確認する
            
            	
                	
                    全ての項目で測定ができたか、記入漏れがないかを確認してください。
                 
                
             
         
        
        
        	手順⑩記入漏れがないか確認する
            
            浴そう内すのこのタイプを「全面タイプ」「半面タイプ」「奥行寸法指定タイプ」がございます。
            ご希望のタイプを選択してください。
            ※「奥行寸法指定タイプ」の浴そう内すのこをお選びの際は、
            「奥行」と「設置場所」をご指定ください。
            また、「前面タイプ」にする場合、お掃除や取り外し等を考慮し2分割をお勧めします。
            
            
         
        
        
        
        	CONTENTS … 以下のご覧になりたい項目をクリックして下さい。