5.ひうな荘 理学療法士 森山さんインタビュー

ひうな荘 リハビリ部長 森山由香さん
社会福祉法人 三篠会
介護老人保健施設ひうな荘
リハビリ部長
 森山 由香さん
 ・理学療法士
 ・介護支援専門員
広島県の老人保健施設「ひうな荘」で理学療法士(PT)として活躍されている森山由香さんに、施設での福祉用具の使われ方や『座位入浴』についてお聞きしました。

施設というと大きな浴槽をイメージしますが、「ひうな荘」では多くの家庭浴槽があるのはどうしてですか?

森山さん:
  • 「ひうな荘」の浴室
  • 縁の幅が小さく握りやすい
広いお風呂だと、つかまるところが少なく足も伸びた状態になるので、座位が不安定になりやすくおぼれる危険性があります。
安全に入浴するためには、ある程度の狭さとつかまって座位が保持できることが必要です。
こうした理由から「ひうな荘」では、足を突っ張って座位が保ちやすい和風タイプの家庭浴槽を設置しました。また、浴槽の縁を握って座位保持が行いやすくなるよう、縁の幅が狭い浴そうを選びました。
家庭浴槽中心の入浴にしたことで、利用者も介護者も安心して入浴できるようになりました。
「ひうな荘」では、介護老人保健施設と同様にデイケアにおいても家庭浴槽を設置し、家庭と同じようなお風呂で入浴練習をしています。

その他に家庭浴槽の利点はありますか?

森山さん:
機械入浴では人手と時間が必要です。以前、併設の介護老人福祉施設で週2回の入浴にした際、毎日誰かが入浴をすることになり職員も一日中かかりきりになってしまいました。また大風呂を設置しても、利用者の方々が溺れそうになるため出入り口に固まって腰掛けてしまい中央部分や奥の壁際にデッドスペースができてしまいました。そのような経験から、介護老人保健施設を作る際に家庭浴槽中心の設計にしました。
パッキンで固定
また、施設では衛生面を考慮し、皮膚の感染症の治療を行う為お湯に薬剤を使用することがあります。その結果浴そうが傷み取り替え工事が必要になる場合があります。
「ひうな荘」の家庭風呂は三面の浴そう側面をむきだしにしパッキンで固定しているため、浴そうを新しく交換する場合でも短時間で取り替えが行え、利用者の方々に迷惑がかからないようにしています。

機械浴(寝浴)という入浴法についてどのように思われますか?

森山さん:
寝浴の機械入浴の場合、利用者にとって”入った”というよりも”入らされた”と感じてしまいリラックス出来ないと思います。また介助者にとっても、利用者をストレッチャーへ移乗する際、腰に負担がかかります。また寝浴中にストレッチャー上で体が浮いて不安定になるので介助者が2人がかりで肩や足を支える必要性があります。
「ひうな荘」では、全くの起きることが出来ない方は別として、座ることができる方であれば残存機能を利用して家庭風呂を使った『座位入浴』 で入るようにしています。

『座位入浴』 において大切な点はなんですか?

森山さん:
『座位入浴』 を行うためには、施設入浴における歴史・家庭風呂の効果・『座位入浴』 の入浴方法及び介助技術をそれぞれ理解する必要があります。
それらを理解しないで、家庭風呂が流行っているからといって導入しても、かえって本人や介助者に効果が得られないため家庭風呂で座位入浴できる方までリフト等の機械浴になってしまいます。
「ひうな荘」では、「座って生活しているから座って入浴する」という基本的な考え方で職員に実際、家庭風呂を使用して水着で実技研修を行い利用者の座位入浴の支援を行っています。

入浴台についてお聞きしたいのですが、どのような理由で現在の形になったのですか?

森山さん:
施設の浴室では排水の関係上、多少こう配がついているため、既製品の入浴台を購入しても浴槽の高さに合わせることができません。
その点、ヤザキさんのイレクター製入浴台は、スペースに合った大きさや高さににすることができ非常に使い勝手が良いため使用しています。
また入浴台の材質であるイレクターは長年規格が変わらないので、多少の修理や改造がききますし、ある程度自分のイメージ(出来上がり/寸法)を伝えることができます。 他のメーカーのオーダー品に比べ安かったことも理由のひとつです。

座面に木を使用していますが

森山さん:
お風呂では、たまに意に反して排便してしまうことがあります。
その際、直ぐに洗い流せ清潔に次の方が利用できるように木の材質にしています。
これがマットですと、マットの細かい凹凸部分によごれが入り込み、使用していると段々に黒ずみができ不衛生です。
  • 座面にひのきを使用したイレクター移乗台
  • 座面にひのきを使用したイレクター移乗台
座面にひのきを使用したイレクター製移乗台
またマットだと『座位入浴』でおしりを回転させる時に摩擦やズレが起こり皮膚損傷の原因になることがあります。
材質が木(廃材のひのきを利用)ということで当初もちが悪いかと心配しましたが、使用後は、取り外し立て掛けて風通しを良くすることで6年目の現在でも使用しています。

施設で使う福祉用具の選定において大事な点はなんですか?

森山さん:
福祉用具というのは、利用者の機能を上手くひきだしたり、障害のある部分を補ったり、介助者の負担を軽減する目的があります。ですから「福祉用具に人を合わせる」のではなく「本人や介助者に福祉用具を合わせることができる福祉用具」を選んでいます。
「ひうな荘」では希望にあった福祉用具がない場合や見当たらない場合は、実際に工夫して作る場合もあります。具体的に言うと、本人や介助者が使えるものや使いこなせるものでメンテナンスしやすいという点で選んでいます。

今まで家庭浴をやって感じたことはなんですか?

森山さん:
明日につながる家庭浴
入浴は血液の循環がよくなったり、痛みが軽減したりといろいろな効果がありますが、一番の効果は利用者の方々が元気になるということではないでしょうか。
これは、”入らされている”と感じることが多い機械入浴では難しいと思います。
家庭浴槽を使っての入浴は、浴槽に入るまでは介助が必要なものの湯船につかると本人が主役になり気持ちよさの体感とともに満足感/充実感を得ることができるので生きてると実感するのではないでしょうか。
そのことで明日を生きようという意欲が本人にあらわれると思います。
この「家庭風呂を使っての入浴」は寝たきり脱出への第一歩となりえると考えて行ってきました。
私は「お風呂は明日につながる」と考え、これからも生きる源である入浴を支援していきたいと思います

◆ ご覧になりたい項目をクリックしてください。 ◆

ページトップへ

当ウェブサイトでは、お客様の利便性の向上およびサイト改善のためにクッキーを利用しています。
クッキーの利用にご同意いただける場合は、「同意する」ボタンを押してください。
詳細につきましては、クッキーポリシーをご確認ください。

同意する