65歳以上人口比 2000年→2030年(※1) |
付加価値税率 (消費税)(※2) |
租税負担率 (2000年)(※3) |
国民負担率 (2000年)(※4) |
社会保障費の 対GDP比率 (2000年)(※5) |
|
---|---|---|---|---|---|
![]() |
17.4%→25.2% | 標準消費税 25% 食料品消費税 12% |
54.4% | 76.5% | 32.3% |
![]() |
15.0%→23.6% | 25% | 69.0% | 73.9% | 28.8% |
![]() |
14.9%→25.8% | 標準消費税 22% 食料品消費税 17% |
49.4% | 66.6% | 25.2% |
![]() |
15.4%→23.3% | 標準消費税 24% 食料品消費税 12% |
43.1% | 55.9% | 25.4% |
![]() |
11.7%→20.1% | 標準消費税 24.5% 食料品消費税 14% |
53.5% | 56.2% | 19.5% |
![]() |
17.2%→30.4% | 5% | 23.2% | 37.2% | 20.5% |
租税負担率: | 国民所得の額に対する国税と地方税の総額の割合。 |
---|---|
国民負担率: | 1年間に納めた税金と、それ以外に納めた税金と、それ以外に支払った年金や医療保険などの保険料とを合計した額が、収入のうちどれくらいの割合になったのかを示した数値。 |
国内総生産: | GDP(国内総生産)とは、日本国内で1年間に新しく生みだされた生産物やサービスの金額の総和の事。 |
1. | 個人が必要とするサービスで、その利用は個人の自由意志に基づき、公権力を用いて強制的に執行することはできない。 |
---|---|
2. | 純粋な営利的なケアサービスは社会サービスの範疇にふくまれない。社会サービスは、それを必要とする人が、所得に関係なく受けることができるものであり、料金を支払うとしても、全額を支払う必要はない。 |
3. | インフォーマル(家族、ボランティア等)なサービスは、社会サービスの分野に含まない。それは、社会サービスにおいてケアを提供する人と受ける人は対等な関係であるべきと考えられるからである。社会サービスはインフォーマルなケアの負担と束縛を軽減するものである。 |
また、北欧の社会サービスについては、次のような特徴があるといわれています。
1. | 高齢者ケアと保育が社会によって行われていること。 |
---|---|
2. | 女性が男性と同じように働いているので、中流階級が公的サービスを利用していること。 |
3. | 所得保障は国、サービスは自治体というように責任分担が明確であること。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
全労働人口にしめる 公務労働者の割合 |
7% (1996年) |
26% (1997年) |
28% (1997年) |
23% (1996年) |
37% (1995年) |
38% (1996年) |